ウォーターフォール開発かアジャイル開発か、手法の違いを理解しよう

品質重視ならアジャイル開発よりスパイラルモデル

アジャイル開発よりも品質を重視「スパイラルモデル」

アジャイル開発よりも品質を重視「スパイラルモデル」

スパイラルモデルとは

システムを複数のサブシステムやフェーズに分割して、それぞれを順番に開発していくのがスパイラルモデルという開発手法です。規模が大きなシステム開発では、クライアントが発注してから確認するまでに長い時間がかかります。サブシステムやフェーズに分割することで、それぞれが完了した段階でクライアントの確認がとれ、手戻りが少なくなり、プロジェクト全体の完成度を高めることができます。
スパイラルモデルの開発の流れは、まずシステムを複数のサブシステムやフェーズに分割して、サブシステムAの開発をおこないます。サブシステムAの開発が完了したらクライアントに確認してもらいます。次にサブシステムAで出たクライアントの要望などを反映しながらサブシステムBの開発をおこないます。サブシステムBの開発が完了したら、またクライアントに確認をしてもらいます。その流れをシステム全体が完成するまで繰り返します。

スパイラルモデルのメリット

スパイラルモデルは、仕様変更に柔軟に対応できるのが大きなメリットです。ウォーターフォール開発では要件定義の段階で仕様が確定している必要があり、要件定義、設計、開発、テストと順番に各工程を進めていきます。途中で仕様変更があると手戻りが発生し、余計なコストがかかってしまいます。一方、スパイラルモデルは短期間に設計、開発、テストを繰り返し品質を高めていくので、途中で仕様変更があっても柔軟に対応できます。また、サブシステムに分割することによってそれらが完成する度にクライアントが内容を確認できるのもメリットのひとつです。

スパイラルモデルのデメリット

前述の通り、スパイラルモデルは仕様変更に柔軟に対応できるのがメリットではありますが、それゆえに当初の想定よりもシステムが肥大化してコスト増になるリスクもあります。ウォーターフォール開発は前工程に戻らないという前提があるので要件定義の段階で要件や仕様を固めてから開発をスタートさせます。一方のスパイラルモデルでは初期段階で要件や仕様を固めずに開発をスタートします。開発をしながら少しずつ仕様を固めていき、全体の品質を高めながら完成を目指します。これによって当初より肥大化、そしてコスト増になるリスクが発生するのです。

アジャイル開発との違い

スパイラルモデルもアジャイル開発も短期間でサブシステムやフェーズに分けてそれらを繰り返していく手法なのは同じです。両者の違いは、アジャイル開発はサブシステムやフェーズの開発がおわったらすぐにリリースします。また、スパイラルモデルより短い期間でそれを実施します。スパイラルモデルは、全体をサブシステムに分割して、設計、開発、テストを繰り返しおこなってシステム全体が完成するまで品質を高める手法です。アジャイル開発と違い、システム全体が完成してからリリースします。

よく読まれている記事一覧

  • アジャイル開発手法の種類と特徴 アジャイル開発手法の種類と特徴

    アジャイル開発には、複数の開発手法があります。プロジェクトの進捗やスケジュールの流れをスムーズにすることに重点を置くもの、開発サイクルを繰り返す中で計画を決めて、仕様変更時のコスト削減を重視するものなど、それぞれが特性を有しています。アジャイル開発を使いこなしたいのなら、まずこうした開発手法の種類と特徴を知ることが欠かせません。ここでは代表的な開発手法を取り上げているので、ぜひ確認してみてください。

  • ウォーターフォール開発とアジャイル開発の案件はある? ウォーターフォール開発とアジャイル開発の案件はある?

    フリーランスエンジニアの案件には、ウォーターフォール開発とアジャイル開発、どちらもあります。ウォーターフォール開発案件に多いのは、金融機関のATMや携帯キャリアのシステムなど、品質担保が重視される大規模プロジェクトです。このようなプロジェクトには大人数のエンジニアが必要です。一方、アプリケーション開発などの案件はアジャイル開発が増えています。今後はアジャイル開発経験のあるエンジニア需要も増えていくといわれています。

  • 大規模開発向きのウォーターフォール開発 大規模開発向きのウォーターフォール開発

    要件定義からテストまでの開発工程においてひとつずつ段階を踏んで進めていくシンプルな開発手法がウォーターフォール開発です。ひとつの工程を完了させて次の工程へ進むため、前の工程へ戻ることは想定していません。開発途中の仕様変更や機能追加には対応できず、軌道修正には大幅なスケジュール変更が必要になってしまいます。しかし、全体のスケジュールやリソース確保がしやすく、確実に開発を進めることができるため、仕様変更を前提としない大規模開発に適しています。