ウォーターフォール開発かアジャイル開発か、手法の違いを理解しよう

アジャイル開発とは?

開発期間が短い「アジャイル開発」とは?

アジャイル開発とは、小さな単位で実装とテストをしながら開発を進めるプロジェクト開発手法です。Agile(アジャイル)は、素早い、機敏、回転が速いなどの意味がある単語です。全体の工程を順番に進めるウォーターフォール開発に比べて、アジャイル開発はスピーディーで仕様変更などにも柔軟に対応しやすいという特徴があります。進化の早いモバイルなど、開発途中での仕様変更が当たり前のような分野ではアジャイル開発が適しています。

  • 小さい単位で開発を進めていくアジャイル開発

    アジャイル開発の「アジャイル(Agile)」とは、機敏な・素早いなどを意味する単語です。ウォーターフォール開発とは異なり、プロジェクトを小さな単位に区切って、単位ごとにイテレーションというサイクルを繰り返して開発を進めます。アジャイル開発では、開発途中の仕様変更がある前提で、計画段階では大まかな仕様と要求を決めて開発がスタートします。ウォーターフォール開発の弱点である仕様変更や機能追加に柔軟に対応できるようになります。

    続きはこちら
  • アジャイル開発のメリット&デメリット

    アジャイル開発は、開発途中の仕様変更と機能追加が当たり前にあるという前提で開発を進める手法です。開発を小さな単位に区切って、小単位ごとに計画と実施を繰り返して完成を目指すことで、軌道修正への柔軟な対応を可能にします。しかし、シンプルでわかりやすいウォーターフォール開発に比べて、長期的なスケジュールは立てづらく、プロジェクト全体の進捗管理やスケジュール管理は難解を極めます。そのためプロジェクトマネージャーにはハイレベルな手腕が求められます。

    続きはこちら
  • アジャイル開発よりも品質を重視「スパイラルモデル」

    ウォーターフォール開発では、要件定義からテストまで順番に各工程を進めますが、アジャイル開発はサブシステムやフェーズなどの小単位ごとに開発していくことで仕様変更に柔軟に対応できます。アジャイル開発では小単位ごとにリリースしますが、スパイラルモデルは全体が完成するまで品質を高めてからリリースします。スパイラルモデルは、アジャイル開発のメリットである柔軟性を活かしつつ、システム全体の品質を向上させる開発手法といえます。

    続きはこちら

よく読まれている記事一覧

  • ウォーターフォール開発とアジャイル開発の案件はある? ウォーターフォール開発とアジャイル開発の案件はある?

    フリーランスエンジニアの案件には、ウォーターフォール開発とアジャイル開発、どちらもあります。ウォーターフォール開発案件に多いのは、金融機関のATMや携帯キャリアのシステムなど、品質担保が重視される大規模プロジェクトです。このようなプロジェクトには大人数のエンジニアが必要です。一方、アプリケーション開発などの案件はアジャイル開発が増えています。今後はアジャイル開発経験のあるエンジニア需要も増えていくといわれています。

  • 小さい単位で開発を進めていくアジャイル開発 小さい単位で開発を進めていくアジャイル開発

    プロジェクト全体を一工程ごとに進めていくウォーターフォール開発とは違い、アジャイル開発は小さな単位ごとに開発、リリースしていく手法です。スピード感があり、途中の仕様変更や機能追加にも柔軟に対応します。単位ごとに短期間のイテレーションを繰り返してプロジェクト全体が完成に近づいていきます。各単位ごとに進捗するためプロジェクト全体を俯瞰的に把握するのが困難になり、プロジェクトを成功へ導くには熟練のプロジェクトマネージャーが必要不可欠です。

  • 大規模開発向きのウォーターフォール開発 大規模開発向きのウォーターフォール開発

    要件定義からテストまでの開発工程においてひとつずつ段階を踏んで進めていくシンプルな開発手法がウォーターフォール開発です。ひとつの工程を完了させて次の工程へ進むため、前の工程へ戻ることは想定していません。開発途中の仕様変更や機能追加には対応できず、軌道修正には大幅なスケジュール変更が必要になってしまいます。しかし、全体のスケジュールやリソース確保がしやすく、確実に開発を進めることができるため、仕様変更を前提としない大規模開発に適しています。