ウォーターフォール開発かアジャイル開発か、手法の違いを理解しよう

ウォーターフォール開発は段階的に進める手法

段階的に進めていく「ウォーターフォール開発」とは?

ウォーターフォール開発とは、上流工程から下流工程へと順番に工程が進む開発手法です。上から下へ水が流れ落ちるように工程が進むことから、Waterfall(滝)開発と呼ばれます。要件定義から基本設計、詳細設計、システム実装、テストという工程をひとつずつ進めていくため、前工程に後戻りすることは想定していません。そのため、最初の要件定義の時点で厳密に仕様を決め、スケジュールが組まれます。仕様変更を前提としない基幹システム開発などに適しています。

  • 大規模開発向きのウォーターフォール開発

    ウォーターフォール開発の概要を解説します。水が上から下に落ちる滝(Waterfall)のように、段階を追って開発工程を進めていく手法がウォーターフォール開発です。厳密な要件定義から始まり、基本設計、詳細設計、システム実装、テスト、と順を追って工程がうつっていきます。ひとつひとつの工程を完了させて次へ進めていくため、前工程への後戻りは想定しておらず、途中の仕様変更には対応できません。開発の手順がシンプルでわかりやすく、進捗を管理しやすいのが特徴です。

    続きはこちら
  • ウォーターフォール開発のメリット&デメリット

    開発工程を順番に進めていくウォーターフォール開発は、上流工程から確実に処理していくため、要件定義の後は計画を立てやすく、スケジュールを把握管理しやすいというメリットがあります。また、人員を主とするリソース確保がしやすく、タスクの割り振りなどもシンプルです。その一方で、仕様変更への柔軟性が低く、工程を後戻りする場合は大幅なスケジュール変更が必要になります。ウォーターフォール開発をおこなう際は入念な要件定義が肝要です。

    続きはこちら
  • ウォーターフォール開発の上位互換「V字モデル」

    ウォーターフォール開発の上位互換ともいわれるのが、V字モデルです。V字の左を開発工程、右をテスト工程として、開発からリリースまでの開発工程とテスト工程を表しています。開発工程に対応するテストの各工程を辿ることで確実にプロジェクトを進められる手法で、役割分担がしやすく責任が明確になるという特徴があります。V字モデルでは予定にないテストはおこなわず、設計で進んだ道をテストで戻ることによって予定通りの進捗が可能となります。

    続きはこちら

よく読まれている記事一覧

  • アジャイル開発手法の種類と特徴 アジャイル開発手法の種類と特徴

    アジャイル開発には、複数の開発手法があります。プロジェクトの進捗やスケジュールの流れをスムーズにすることに重点を置くもの、開発サイクルを繰り返す中で計画を決めて、仕様変更時のコスト削減を重視するものなど、それぞれが特性を有しています。アジャイル開発を使いこなしたいのなら、まずこうした開発手法の種類と特徴を知ることが欠かせません。ここでは代表的な開発手法を取り上げているので、ぜひ確認してみてください。

  • ウォーターフォール開発とアジャイル開発の案件はある? ウォーターフォール開発とアジャイル開発の案件はある?

    フリーランスエンジニアの案件には、ウォーターフォール開発とアジャイル開発、どちらもあります。ウォーターフォール開発案件に多いのは、金融機関のATMや携帯キャリアのシステムなど、品質担保が重視される大規模プロジェクトです。このようなプロジェクトには大人数のエンジニアが必要です。一方、アプリケーション開発などの案件はアジャイル開発が増えています。今後はアジャイル開発経験のあるエンジニア需要も増えていくといわれています。

  • 大規模開発向きのウォーターフォール開発 大規模開発向きのウォーターフォール開発

    要件定義からテストまでの開発工程においてひとつずつ段階を踏んで進めていくシンプルな開発手法がウォーターフォール開発です。ひとつの工程を完了させて次の工程へ進むため、前の工程へ戻ることは想定していません。開発途中の仕様変更や機能追加には対応できず、軌道修正には大幅なスケジュール変更が必要になってしまいます。しかし、全体のスケジュールやリソース確保がしやすく、確実に開発を進めることができるため、仕様変更を前提としない大規模開発に適しています。